タンブラーで風景+百合な掌編掲載をはじめました

タンブラーをはじめてみました。

実は未完成の百合小説がたくさんあるので、そちらの文章を更新したり、電子書籍の宣伝に使えばいいかなーと感じはじめています。

正直テキスト向けのツールではないかなあと思っていたのですが、視覚に訴えることが何かしたいのにできないと感じていた不満の解消につながっている…気がします。

とにかく長編脳なので、どうしたらいいかわからずにいたのですが、今まで書いていたSSですら、もしかしたら「日々目にしていただく」分量としては多かったのかもしれない…と感じて、短めの文章+画像をするようにしてみました。

以前から「風景って百合なんだよな」と思っていた。

それを具現化できそうな気がします。

 

http://kosame-tmb-blog.tumblr.com/

BWインディーズで作品をリリースしました

この度、BWインディーズからBL好きな女子同士の百合作品を無料でリリースしました。

近頃はkindleから百合官能作品を電子書籍で販売しています。

報われなかった投稿作品を世間に泳がせたいという志から始めた電子書籍化でした。その本命の作品をようやく電子書籍化できた形です。念願の、リリースです。宣伝します。無料です!kindleでは無料販売がかなわないのでBWインディーズからリリースしました。土壌的にもこちらのがあっているという気がします。

 

でんでんコンバータは使いやすかったです。記法を覚えるまでちょっとまごまごしましたが、できてみると体裁が綺麗。とても満足です。

既にキンドルで発行している作品もでんこちゃん(愛称)で組み直してあげたいです。可能なのかな…

 

『ふじょ☆ゆり 上巻』

bookwalker.jp

『ふじょ☆ゆり 下巻』

bookwalker.jp

 

この作品、本編は12万字、番外編は総じて5万字ほどあります。着手したのは2013年…でした。出版社の企画に参加した作品であり、「作品を人の世に出す」ことを意識する試金石となった気がしています。

さまざまなデジタルツールにこの作品を無料でアップしています。


カクヨム

kakuyomu.jp

kakuyomu.jp

pixiv

www.pixiv.net

のべるちゃん

novelchan.wgt.jp


taskey

taskey.me

どれでも無料で読めます。読みやすいツールから読んでいただけます。

 

上記のなかでひとつだけテキストサイトでないサイトがあるのですが、「のべるちゃん」はフリー素材を利用したノベルゲーム制作ツールです。ゲームとして絵付きで作品世界を追っていただくことができます。プレイ時間は全編通して二時間くらい。

 

2015年の年明けから夏場にかけて制作したのですが、正直ゲームはプレイするのはたやすいです。

作るのは大変でした。

取材を含めたとしても小説の執筆の方がずっと早く済みます。

ゲーム制作はとにかく時間がかかる。このゲーム制作にかけた時間で小説が何本かけるんだろうと感じました…ただ、自分の作品に絵がついていくわけですから、そこは面白かった。メディア化されるような体験ができた。ゲーム性は一切もたせられなかったのですが、シナリオ化することで作品の見直しもできました。

 

作品を表に出すこの作業を通じて、2013年以降、文章を見られること、読者に対峙する意識が育まれた気がします。

どうやったら読んでもらえるのか? ということ。

趣味でやっている間、自分は読者すら意識していなかっただろうと思うのです。継続すること、完結させること、それから好きなものについて書くこと。

このあたりを学んだように感じます。

 

余談ですが、この作品は講談社プロジェクト・アマテラス「ワルプルギス賞らいと2013」の読者選考通過作品であり、角川書店カクヨム「第一回カクヨムweb小説コンテスト」恋愛・ラブコメ部門の読者選考通過作品でもあります。

一定基準の品質(?)は保証できます。 

kakuyomu.jp

 

同じ作品、同じキャラたちには二回のチャレンジをしてもらったわけです(落選確定後のリトライですから時間的にも二重投稿ではないです)。この作品は頑張り屋だったなー。同じ作品を使いまわしてしまったのですが、コンテスト投稿と言うよりも、他のツールと同じように新しいサービスが始まる度に、この子たちを投入して働いてもらって、合う合わないを理解したり、勉強した感覚があります。

ただ、この作品を今後コンテストに投稿することはありません。もう解放してあげよう! という気持ちで今回のリリースに踏み切りました。

読んでもらえることで作品が陶冶されるといいな。

 

ちなみに、もともとはこの作品の着想は2011年に出した創作百合同人誌でした。

オタク女子の百合ってよさそう? と思いついて出した小冊子です。


ふじょゆり

www.pixiv.net

 

まだ在庫があるので、こちらはこちらで何か展開させてあげたいなーと思いつつも、当面は別の百合作品をkindle電子書籍でリリースする活動がメインになりそうです。

 

 

百合の執筆計画

電子書籍を出版しました。

第一弾は「牛車百合」です。

平安時代のお姫様は牛車のなかで百合えっちをしているに相違ないのです。

何故だれもその事実に言及しないのか。この現象はもう明白に推測される歴史的事実なのに何故だれもその史実を考証しないのか。

不思議なくらいだと思います。

でも実際平安時代がどういう時代なのかなどと知るよしもないのでふんわり中華風味と和風風味を兼ね備えたファンタジーとして仕立てました。

百合えっち☆濃艶の姫は牛車に揺られて Amazon CAPTCHA

 

何故シリーズものとして銘打ったのかというと、そうでもしないと継続しないのではないかと考えたからです。

そして、シリーズの命題はとにかく途絶している作品を仕上げること。

アダルト表現を解禁すれば自分のうちのモチベーションがあがって完結させられるのではという目論見もあります。

上記の作品はオシリス文庫向けに「なろう」で書いていた作品でした。

六割はできていたので頑張って仕上げました。

 

完成度が高い作品からサルベージしています。

次に完成度が高いのは「夫と離婚してからひきこもってスカートを作成し続けている姉とそれを心配する妹(主人公)」の姉妹百合です。

一時期ケータイ小説が売れた時期にそれを意識した文体で描いたものでした。これも七割くらいできていたんですが途絶している。後半、展開に無理が出てきてそれがたたっていると気づいたので、そこをぶった切って訂正しているところです。

とにかく姉妹の恋愛に焦点を当てて仕上げていきます。

 

第三弾はこれはもとは二次創作BLのアウトラインだけができている物語でタイトルを「泥中の蓮」といいます。後ろ暗い過去と変わった能力(感覚)を有する女子と、その過去を知ってしまった後でその人に巡り合った女子のラブストーリーを! 描きたいです。

 

とりあえずこの第三弾までを出せるようにします。

サンプルをまた随時公開しよう…。

 

kindleさんでは作品が読まれるとそのページ数が反映されてグラフ化されるので、イベント的な興奮には欠けるのですがじわっとしたうれしさがあります。

 

そういえば先日台所の天井が剥がれ落ちてきて、天井壁紙を張り付けるという作業をしました。とても大変だったけれど妙な自信がつきました。

 

 

ガジェット通信記事まとめ+連載更新分 4月分

既にまとめた分に入っていない4月分の記事とかコラムや小説です。

getnews.jp

 これせっかく刷ったので特典は何か考えたいです。

文学フリマでは刷り忘れてせっかく作ったのに名刺でなく手書きのメモを配ることに。

作った意味が…!!

今見てみるともう少しきれいに撮影すればよかったね。今後の課題です。

getnews.jp

 

 ニャンフェスは楽しかったです。

心なしか作っている方の雰囲気やお姿がつくっているものそのものに投影されているのが面白いなと感じました。やはり作り手さんに似るんですね。

 

getnews.jp

カクヨムで執筆してから記事作成、配信という流れでゆるっと掲載していただいています。ありがたいことです。しばらく食べ物をメインに話がすすみます。  

 

レズビアン感覚 - セクシャルマイノリティ情報ポータルサイト「FREE!!」

「FREE!!」様で掲載していただいているコラムです。

第三回くらいまで配信されています。ありがたいことです。

中身は独身レズビアンの過去から現在までを綴っていますがたまに「最近起きたこと」みたいなのも混ぜていきたいな…

隔週で月に二回、金曜日(第一と第三くらいに)に配信されています。

「FREE!!」の皆さんは精力的に活動されていて全国を飛び回られています。ツイキャスや電話で編集の方々のお声を聞いたことがあるんですが、なんかやたら声がいい。

面白い方々です。たまにイベントや冊子のことは新聞などにも取り上げられている模様です!

 

何か興味ありそうなのありましたら読んでみてくださいませ。

「第22回文学フリマ東京」 取材のあとさき

5月1日、東京流通センターで行われた第22回文学フリマ東京に参加してきた。

文フリは、ぼんやりと行きたいと思いながら行けていなくて。でも今回念願かなって行けました。しかもライターとして行けたわけで。

 

かなり、わくわくはしていましたが、緊張もしていました。普通ライターというとスーツをびしっとまとって、ICレコーダを胸の隙間に差し込んで、イヤリングは爆破装置がついているわけじゃないですか(80年代のアニメ)。

そして真っ赤なルージュに白いブラウスでなければならないのだ…

 

しかし私は高円寺や阿佐ヶ谷を歩くのと同じ格好で行きました。

心持としては。

一般参加者というくらいなスタンスで。

でも取材証を受付でいただいて首からさげたときから、弱冠緊張しながらまわらせていただきました。

 

自分のスタンスは専業のライターというのではなくて、週末だけライターをする、そしてもし良いネタが提供できればニュースサイトに掲載される、という兼業ライター。

副業ライターともいえるか。

 

f:id:krkawwa:20160505002608j:plain

で、そんな素人まるだしな人間がいろんな方にお話を伺うのはどうかな、と不安もありながら伺ったのですが。

みなさん、案外と色色なことをお話してくださった。

本当は全部まわりたかったのだけれど、それは、無理だった。

700以上のブースがあるのだ。

 

ただ、今回まわりきれなかったところも、次回は取材させていただきたい。

 

記事を書いたあと、とてもみなさん喜んでくださった。

自分の認識が謝っていたりとご迷惑をおかけしたりもしてしまったのだが、訂正させていただきながらも、だんだんと良い記事になった。

良い記事になったというのは、自分のおかげでなくて、どちらかというと、みなさんが読んでくださったことで、喜んでくれたので、ああこれ、いい記事だったんだ、やってよかったんだ、という実感がわいてきたから言えることだ。

良い記事になったのは、私が書いたからではなくて、みなさんが喜んでくださったからなのだ。本当に。

 

記事には色色の種類があって、あるイベントが行われる告知や、実際にそのイベントが行われたことのレポートや、そのイベント関連者のインタビューや、さまざまなタイプの記事がある。イベントの記事はどちらかというと会場の雰囲気を伝える実況、のようなものが望ましいのかもしれない。

けれども、会場の雰囲気といったって、会場はもとはなにもない空間、なのだ。

そこに人が集まる理由、というのは、机の上のものが主役だから、なのだ。

 誰も自分が目立ちたいわけではない。

交流だったり、頒布だったり、購入だったり、が目的なわけだ。

視覚的に素晴らしいものやディスプレイを置いている出店者の方も大勢いらっしゃるけれど、そうした方々すらも、もちろん、自分が目立ちたいのではない。

作品ありき、なのだ。

「文学」を全面に出している時点で、「実況」自体が、もう、不可能なイベントであるのだ。そういうのは、無理なのだ。

 

じゃあ、何を記録すればいいか、というと。

やはり、画像でなくて、文字で、聞いたお話を伝えたい、ということになる。

それでも自分がお話を伺っていいかなあと及び腰になる門外漢なジャンルもあるし、逆にこういう話は自分も得意、というジャンルもある。

だからと言って、自分の好きな百合作家さんばかりに話を伺うのも、正しくない。

 だから、なるべく、フラットに、いろんなところをめぐるようにした。

必然的に、文学フリマさんのプッシュする作家さんにめぐりあえたり、実はもう新聞にとりあげられていた! というような創作者の方々にめぐりあえたり、ということもあって、少し安堵した。

けれどやはり、嬉しかったのは。

一隅を照らせたのかな? という反応をいただけたことだった。

 

f:id:krkawwa:20160505002913j:plain

今回特に自分が面白いと思ったのは、

人工言語」「ドストエフスキーBL」というものを発信している創作者さんだったのだが、あまり、知られている存在ではない感じもあって(でも文学フリマではそれほど異彩を放っていたわけでもなく、本当にいろんな形態の出店者がいたのだ)、TOPにもってくるのはどうかな? という気持ちも1ミリくらいはあった。

 

ただ。

さすがに、記事を書いて二年くらいにはなるので。

結局、自分がつまんないと思う記事は広まらないし、自分がつまらないと思う記事が拡散されたってつまらないんだよ! という、気持ちはあって。

記事をやるのは、お金のためではなくて、自分がいつまでも小説家になれないことへの反動ではじめたことなので、つまらないことはなるべく書かないという心持があったので。(それは普段の生活の生業で行っているので、ライティングでまで厭わしいことはしたくない)

自分にとって面白いと感じる方々をちょっとだけ上にもってきた。記事タイトルに冠したのだ。

 

単に数字だけみれば、訴求力のある記事、ということにはならなかった。

というよりも、どんな記事でも、たいがいはそうで、ものすごく爆発的に拡散されるということはしょっちゅうは起きない。

まして文学フリマは珍しいイベントではないし、視点も爆発的に革命的なわけではなくて、良い記事にしようという狙いが外れなかった、という仕上がりのものだった。

ただ。

今回の記事で、取材された側のみなさんがとても喜んでくれた、というのが、嬉しかった。

そして。

活用してほしい。

 

実際のところ、そんなに、ニュースサイトそのものに宣伝の力はない。

これは本当の話で、やっぱり、大切なのは内容だ。

今回の記事で、ものすごく爆発的に拡散された、ということは起きてない。

それは私の力量もあるのだが。

性質として、うけを狙って書いた記事というわけではなかった。

20回を越える開催の文学フリマに無理に新規性をもたせたり、そこをはやしたてて盛り上げたいわけでもなかった。

 

ただ。

このニュースサイトに掲載されたんだよ! ということを活用して、今後の活動を広めたり、長く続けたりするための、踏み台というか。

糧にしていただければいい。

 

記録する、というのはそういうことだ。

そのために取材した、といってもいい。

この先の宣伝や布教活動に、じゃんじゃん活用していただきたい。

 

そして、今回の記事を書いて、みなさんの反応をみて初めて知ったのだが。

実はみなさんはものすごいことをしているのに。

みなさん、ものすごいのに。

それに気付いていない! ということだった。

イベントというハレの舞台に対して気取りがなさすぎて。

最初に出した本はすごくシンプルな表装だったり、今後の企画がなかったり、という状態であったことを知った。

もう、気取りがないのだ。

なんだかそれもまたすごいのだけれども。

研究者というか、創作者というか、キュレーターってそうなんだ、と実感した。

真摯に打ち込んでいる人は、内容が凄まじくても、外面を気にしなさ過ぎて、あるいは自信がなくて無頓着だったりする。

それを、すごいんだよ! あんたら、すごいよ! と言いたいがために記事にさせていただいた、という側面も、あった。それが目的のひとつでもあったのだ。

 

当然ながら、もうすでにプロとして活躍されている方々からもお話を伺っていて。

 あるリトルプレスの出店者の方からもお話を伺っていたのだ。

その人そのものではなく、ご一緒にいらした年配の方が言っていたのだ。

その出店者の方は最初はご自身の作品を非常に安価で提供していたのだという。

それじゃあだめだ。赤字だしちゃいけない、ということで適正な値段をつけるよう忠告されたのだ、というお話を伺ったのを思い出した。

そうだったんですか、と、私は過去の己を省みた。

自分も二次創作の同人誌をやっていたときは、売れないからといってどんどん安売りしちゃっていた。けれど、周囲に相談するくらいはしてもよかったのかもしれない。

自分はさておき。

 

そうなのだ。

みんな、自分の価値を知らない。

他人のことはわかるのに。

記事掲載されたことで、みなさんが、改めて文学フリマのときに何をしたらいいのか、という視点をもちはじめるのを目の当たりにして、おお…こんな門外漢のコメントを取り入れてくださるとはなんて柔軟な…と、感動して感心したり。

実は記事に取り上げられる前にはこの本はこんな姿だったんですよ、という実像を教えていただいて、まじかっ! と、驚いたり笑ったり。

 記事を書いた後も、色色な形でやりとりをさせていただいたりしている。

もう、記者冥利に尽きる。

f:id:krkawwa:20160505004014j:plain

自分も創作者だからわかる。

自分の価値は自分ではわからない。

 だから、人が必要なんだ。鏡として。

そして、自分は上等な鏡ではないけれど、小さな手鏡くらいになれればいいな、と改めて感じた。

イベントはもちろんお祭りではあるのだけれども、大なり小なりお金が関わってくるのは実際なのだ。

そこで赤字を出し続けていると、経験したから断言するが、続かない。

それは、非常に、もったいない。

公的機関や出版社がお金出してもおかしくないレベルのことをしてる方もいるのだが。

今の時代、なかなかそれは難しい。

好きだからやっていく、というのはいいことだ。

けれど、それだけでなく、やはり、人と協力し合ったり、何かを利用したり、お金をかけられないならコストを抑えたり、ということは大切だ。

もちろん理想を打ち立てるのも大事だけれども、現実と折り合いをつけながらコストを抑えるか、理想を掲げて自信をもって質の高いものを頑張って提供していくかは自分次第だ。

そして。

その選択肢のモデルケースが文学フリマそのものにたくさん、たくさん実在しているのだ。

これはすごいことなのだ。

今回、取材でいろんな方からお話を伺ったが。

福岡文学フリマを踏まえて九州方面から参加した方や、大阪や京都の文学フリマを踏まえて関西方面から、という方なども多かった。

そうした方々だけでなく、みなさん、ちらほらおっしゃっていたのが、会場が広すぎてまわりきれない、ということだった。

せっかく交通費を出したのに、それはもったいない、と感じた。

出店者が一番、他の場所の出店を見たいはずなのだが。

店番の時間でそれができなかったり、というのはもったいないだろう。

だから、今回の記事が、まわりきれなかった部分の見学の一助になっていれば、と思う。実際、そういう反響もいただけたのだ。

 

 

実は記事制作をこのまま続けていいんか、という心持もある今日この頃でしたが。

こういうイベントはこれからもゆるく取材していきたいな。

記事も、やめない。ゆるくやっていこう。

 

さしあたり、しばらく文学フリマの取材は続けていきたいなあ。

印刷代がたまったら出店したい作品もあるのだけれども。

「理想が高い」状態なので、まだ、それは難しい。

けれども、「現実の目標」にしようかな、という気持ちにもなりつつある。

そういうやる気も、かなり、蓄えられた。

 

実は記事制作やそのあとさきのことで、購入させていただいたみなさんの作品を、まだ読めていないのだ。

読んだら所感を少しずつnoteに記していきたい。

しかし、また書いたり生活したりしながらの読書になるので、次の文フリまでに、少しずつって感じにはなるだろう。それでも読むのが楽しみだ。

 

ところで、ところどころターリー屋さんの画像を載せたのは、次に行った時に食べたいからだ。備忘録。記事に載りきらなかったのだ。

文学フリマは食べ物と飲み物のセンスがよすぎて、それだけでも価値があるのだ。

 

 

記事はこちら。 

人工言語」から「ドストエフスキーBL」まで!? 多彩な出店者揃い踏みの『第二十二回文学フリマ東京』でお話を伺ってきました!|ガジェット通信

getnews.jp

 

noteはこちら。

note.mu


 

連載のお知らせ

☆コラム:レズビアン感覚

全国のセクシャルマイノリティのための情報ポータルサイトFREE!!」さんでコラムの連載をさせていただけることになりました。わーい!

月に二回、金曜日に文章を載せていただきます。

レズビアン感覚 - セクシャルマイノリティ情報ポータルサイト「FREE!!」

FREE!!」さんは数あるLGBTサイトでもエンタメを重視されていてイベント情報やインタビューやグッズ通販などたくさんの情報満載です。

キャスもされているようですね。交流を重視されているようなのでとってもにぎやかな雰囲気のサイトです。

小説も占いもあって楽しいサイトなのでぜひ一度ごらんになってください。

私は「レズビアン感覚」というタイトルで独身レズが思うことをつづっていきます。

どうぞよろしくお願いします!

 

見方ですが「FREE!!」さんのサイトでTOP→コラム→金曜日 「レズビアン感覚」をクリックしていただくとPDFが開きます。そこから読めます。

アイコンはうちの猫にしてもらいましたよ。

 

☆小説:愚図にトリセツは存在しない

kakuyomu.jp

 

カクヨムさんで不定期に連作短編をつづることにしました。

「愚図にトリセツは存在しない」というタイトルです。普通のOLである主人公のもとに迷惑でクズな女が押しかけて同居することになる、という物語。

特徴は毎回実在の(私が使っていたり使ったことのある)家電が登場することです。

その家電が壊れたり修理したり使ったりしているうちに、ふたりは…という感じです。

 

百合小説といえるほどうっとりした雰囲気でなく、さっぱりめに、笑いをまじえて、リラックスできるものを書いていきたい。

季節に応じた家電を出しつつ一年くらいで簡潔すればなーと思っています。

 

現在、二作目まで書き終わっているのですが、この作品をガジェット通信さんで載せていただけることに。ありがたいことでございます!

【小説】愚図にトリセツは存在しない ~はじまりは加湿器~【季節家電】|ガジェット通信 

getnews.jp

【小説】愚図にトリセツは存在しない 第2回~DVDプレイヤーにできること~|ガジェット通信 

getnews.jp

 

用いている画像は私物です。

上に述べた通り自分が使っている家電を登場させているので、掲載時の画像としては当然自分のものを用いるわけで…

撮影のために家電を磨いていると心も磨かれるような心持で楽しいです。

家電磨きつつ撮影しつつ書いていきます。

 

第一回、第二回は師走のお話ですが、第三回から四月の季節にあわせた家電とお話をつづりたいと思います。ブランクの期間の家電やお話は番外か後追いで書いてゆきます。

 

チェックしていただけましたら幸いです!

 

予定や近況

できるのかできないのかわからないことを綴りたいと思います。

まず過去記事で早川書房さんに450枚小説を出すと記しましたが見送ることにしました。

 

最近身辺に変化があり、いつも書かせていただいているニュースサイトさんに聞いてみたら人材募集のフォーマットURLが貼り付けられて前から募集されていることを初めて知りました。

今週面談にいってきます。

ちょっとでもステップアップにつながるといいな。

実はもうひとつ書かせていただくところが増えてそのうちそちらの文章も貼るようになると思います。物事をゆっくり考える暇がほしいです。

 

投稿は4/30締切りの賞にひとつ、7月末のにひとつ、出せるかどうか。出したいな。5/10締切りのものもあったんですが間に合わないので秋口からはじめて仕上げて出したい。

 

同じ作品を繰り返し宣伝していますが手直しをそろそろしなければ。

作品に立体感が足りないので。